中国のちまた見聞録

中国を素のまま、生のまま捉える様に心がけました


 「淀みに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しく留まることなし」
  今から5、6年前中国を通算2年をかけて旅行した。中国語でいう「旅游」である。

 日本のように圧倒的に単一民族が支配的である国に対して、中国の広大で且つ多くの少数民族を内に包含し、多少の矛盾はありながらも、国としての体勢を2000年間の長きに亘って続けてきたということは、それだけでも畏敬に値する。

 今回の旅は現実の姿に直接触れることにより、中国の良さと遅れた点を垣間見ることができたと同時に、日本との関係において改めて日本を見直すきっかけになったと思う。

 このブログはその時の記録である。これ以上無理解による反目が広がらないことを祈る。

     目指すは「坊ちゃん」と「ドクトルマンボウ航海記」    (李 白扇)
 

 
 

小さな違い大きな誤解 − その1

ペーパー無残

 スーパーに行ってトイレットロールペーパーを買ってきた。要は普通のトイレットペーパーであるが、私はこれをトイレットペーパーとは呼ばない。つまりトイレに入れた段階でトイレットペーパーと呼ぶようにしている。ロールペーパーというのはなかなか使い勝手が良くて、長さは変幻自在なので何にでも使える。


トイレットペーパにミシン目がいるかいらないか
 しかしこれはそのロールペーパーにミシン目が入れてあるので、自分の好きな長さに切れるのであって、ミシン目がないと以下のとおりである。
「ミシン目ぐらい入れとけよ!」と毒づきながら、切ろうとするがなかなかうまくいかない。しかもこのトイレットペーパーは日本のものと比べると幅が広く約1.2倍ぐらいはあるし、その上に非常にしっかりしていて3層である。紙も上質で日本のものと比べてもそん色ない。せっかくいいものを作りながら「ミシン目がないのはなんでや。商品価値が下がるではないか」といろいろひねくり回しているうち、切るときに紙を絞って切るとうまく切れることが分かった。
 「バカと鋏」ではないが、ミシン目を入れて工程を増やしてわざわざ高いものを作らなくてもうまく切る方法があるではないかと考えなおせば、納得できる。
 ここで「やっぱり中国製はだめだわ」というと大きな誤解に発展する。


トイレにトイレレットペーパーを備え付けてなければ、ミシン目などいらない
 ちなみに少し離れた町のトイレットペーパーはミシン目が付いていた。確かにトイレットペーパーにはミシン目をつけてできるだけ手を触れなくてもいいようにしてほしいところである。
 私の住む町のトイレにはトイレレットペーパーを備え付けていないので、逆にミシン目など付けなくても問題はないということらしい。
 つまりこんなところにも文化の違いが歴然と表れている。

芭蕉と杜甫と気候と感性

大陸性気候を肌で感じた
 これが大陸性気候というのだろうか。それとも一時だけの現象だろうか。こちらに来てから、ほとんど連日のように、数時間土砂降りの雨が降っている。それも決まったように、夕方である。それまでは決して晴れているとは言い難いが、強い熱気にてらされて、体中から汗が噴き出した後、あたりが少し暗くなったと思うと、ポツリポツリと大粒の雨が落ちてくる。そうするとものの1分もたたないうちに土砂降りに代わる。それこそバケツの底を抜いたような降り方である。日本のようにしとしととかわいらしく糸を引くようなものではない。
 今日はそれに加え雷である。こちらの雷は大地に樹木が少ないからなのか、或いは山が少ないからなのか、あたり一面鳴動する感じである。
稲光はあたりを青白く大きく浮かび上がらせ、雨は窓をたたきつけ、窓枠を通して雨粒が部屋の中にまで入ってくる。ともかくすざまじいの一言である。


あいまいさを剥ぎ取った気候
 この気候に曖昧さのかけらもない。ここに住む人間にも、白黒をはっきりさせないと済まないという激しさで迫ってくる。聞くところによるとこの地は中国の中でも年間の寒暖の差が最も大きい土地ということである。
 日本ではすべてが柔らかだった。日本人の持つ柔らかさや曖昧さはこの気候による部分が大きいのかもしれない。
 日本人と大陸人との違いはこの気候による違いが多分にある。


大陸と日本の色彩感覚の地政学

f:id:China21:20100725111546j:plain
夢にまで見た黄河
その色はどこまでも黄色で、その砂はどこまでも細やかだった
 第一服の色が違う。中国人はどちらかというと原色を好む。一方日本人は中間色を好む。日本の風土に原色はどこか似合わない。日本で原色の和服を着た女性を見かけたらやはり興ざめだろう。逆に中国で地味な中間色のチャイナドレスを着た女性を見かけたら、やはり映えないだろう。

青い甍と丹色の柱
f:id:China21:20200809111708j:plain
平城京大極殿
< これも誰が言ったのかははっきりしないが、西安敦煌のような場所で、隊商が長いたび字の果てに、函谷関や西安に行き着いたとき、地平の向こうに青い瓦や朱色の柱を認めることができた喜びはいくばくのものであったろうといっていた。この表現通りなっていたかは少し怪しい。なぜなら都は高い城壁に囲まれていただろうから、赤い柱が遠くから認められたかは怪しい。しかし、情景的はよく分かる。

日本人の美意識と気候
 太宰だったと思うが、「僕は秋が嫌いだ。秋はずるい。夏のうちに気がつかないように冬を準備している」と書いているが、これが日本的そのものなのではないのか。本質的なものを出さずに、密かに準備し、それを誰も気がつかないようにして表現するところに美の極致を見る。これが太宰の曖昧さと優柔不断そのものだろう。  大陸ではそのような秋もなければ、気候もない。そのことは、まさしく本質そのものをえぐり出し、耳目に訴えるところに芸術の極致とさせることを強制しているのではないだろうか。その意味では大陸に太宰は生まれてこなかっただろう。



芭蕉杜甫
 下手の横好きでこの地でも俳句などひねり出そうと密かに企んでいたのだが、この一カ月でその身の程知らずなたくらみは見事に打ち砕かれてしまったようだ。一昨年もこちらに来た時は、日本とは季節感が違うな、俳句は難しいなと少しは感じていたが、今度わずか1ヶ月であったが、この一昨年前の感覚をも見事に喝破されてしまった。この地には芭蕉や蕪村は決して出ないだろう。出るとすれば、やはりあの李白のような豪快な鮮やかさ、杜甫のような全身で表現する厳しさであって、わびやさびでもなければ、蕪村の自然の中に包み込まれる感覚ではない。  上海や南京に入る国道沿いの農村地帯では春ともなれば、あたり一面菜の花が絨毯のように広がっているのを見ることができる。いまや日本では、こういった風景は見えなくなったのではないかと思われるのであるが、この菜の花畑にしても、純日本的なものと中国の菜の花畑とは異なるのである。菜の花畑そのものが違うのか、はたまた見る人間の感傷なのかは定かではない。

慢歩計の復活

 一度は中断していた慢歩計を復活することになりました。手あかの染みた表紙も少し変え、心を新たに再出発します。期限はこの1年と決め、悔いを残さぬよう一生懸命書きつづりたいと考えています。
 ご期待に添えるかどうかは、私の踏ん張り次第。
さて第一弾は空港での話。当たり前かもしれないが、海外に出発される方に今一度気をつけて戴ければという気持ちで。
 私の友人が土曜日に中国に入ってきた。ご承知のように中国では、土曜日と日曜日は全国的に銀行は休みと相成っている。件の友人、海外旅行にはかなり慣れていて、現地通貨は現地で両替するものと心にかたく決めていたようである。それでも今まではそれで問題はなかったのだ。というのは国際空港では基本的に、土曜日であろうと、日曜日であろうが、空港の両替所は開いていたからだ。しかし友人の思い込みというか、友人が今まで通過した空港は大きな空港であったのだろう。問題なく銀行は営業していた。ところが今回友人が入ってきた中国の空港は比較的小さい空港だったため、土日の銀行の営業はされてなかった。
 近くの人にATMマシーンの場所を聞いても、「あっち」と首を振るだけでなんの役に立たない。
 もし迎えが来ていたら、それでも問題はなかったのだろうが、運悪く迎えが来るということにはなっていなかった。
 こうなるとどうしようもないのである。電話をかけるにも電話代もない。タクシーはもちろんダメ。ATMマシーンは暗証番号の桁数が違うため使えない。どこかの映画にあったターミナルIIの開幕という感じだ。
 それでも、友人は四苦八苦して、インフォーメションセンターで電話を借りて、小銭をもって迎えに来てくれと頼んで事なきを得たということである。
 海外旅行心得そのI せめて空港から最寄りのところまでのタクシー代ぐらいは、現地通貨で準備しておくべし。
 海外旅行心得そのII  迎えはできれば頼むべし
 海外旅行心得そのIII  クレジットカードは過信してはならない
         中国にもクレジットカードはあるが、システムが異なる

 「人生これ塞翁が馬」

顔を刷り込んだトイレットペーパー

 1月29日付の記事で、竜馬ブームに悪乗り?した風潮があって、何でもかんでも竜馬というのはいかがなものかという事を書いた。
 それを跡付けるようなことがNHKテレビのホームページに掲載されていた。4月29日8時から放映された「クエスタ」という番組の案内のようだ。これは名倉氏が司会して、質問だけで出題の品物を当てるというものである。
 その日の一つの御題が トイレットペーパーであった。このトイレットペーパーは紙の上に英語や漢字、俳句などいろいろのことが印刷されていて、トイレに入っている間に勉強が出来るようになっているものだということである。これは本屋で売られているものだそうだ。ここまではなるほどと感心したが、その極め付けとして展示されたのが名倉氏の顔の入ったトイレットペーパーであった。出演者の間で盛り上がったが、当の名倉氏は自分の顔入りの紙でお尻を拭かれるのもいやなのでもって帰りますといって持って帰っていた。番組のホームページには「トイレの時間が楽しくなります」という注釈が入れてあったが、これは無神経でなかろうか。トイレットペーパーに顔を刷り込まれて、それでお尻を拭かれているとしたら気分ははなはだよろしくないと思う。最近人の気持ちを慮ることが少なくなった。NHKがこんなことを助長してはならないと思うのだが・・。
 前に書いたように竜馬の顔の入ったトイレットペーパーを商品にしたとしたらやはり竜馬に対する冒涜であろう。いくらブームといっても何でもかんでもブームに乗ればいいというものではないという典型例みたいな話であった。
 なおトイレットペーパーはなんといってもダブルのものにすべきで、シングルだと破れたときに悲劇が起こる。「ウンはカミに任せよ」 うん!??
 それに続いて出された御題が「竜馬の気分が味わえます」ということで、龍の絵柄が入った茶碗で長崎の駅弁で売られているらしいが、竜馬が長崎にいた時に使った茶碗を再現したものである。これは珍しいもので、私も機会があれば買ってみたいと思う。

お茶の話

「お茶を甘く見るな!!」
 中国にはお茶の種類は非常に多い。ウーロン茶や香りがいいジャスミン茶などは日本でもおなじみである。最近では中国でもペットボトルにして販売されて、結構大衆的に飲まれているが、中国でペットボトルのお茶を買うと砂糖入りのものが殆どで、変に甘く味付けがされているのには閉口する。国民性の違いなのか、なぜお茶を甘くするのか理解に苦しむ。そこで言いたい「お茶を甘く見るな!!」と。


プーアール茶の効能
 さて今中国でも日本でも注目されているのがプーアール茶である。このプーアール茶の効能については別のブログ記事にも述べて通りだ。中国人があのように油をたっぷり使った料理を毎日食べていてそれほどメタボが見当たらないのは、このプーアール茶のお陰ともいわれている。
 一杯の比較的大型の湯のみに対して必要とするプーアール茶の量はほんのわずかで、小指の先ぐらいと考えていい。それだけでも十分赤い色のお茶が飲めて、口の中の脂分が全部溶け出した感じを受ける。中国ではスーパーなどではそれこそ小さな紙包みの小分けにしたものを売っている。
 私はこれを最初に飲んだとき、非常にかび臭かったのを覚えている。「中国人はお客にこんなかび臭いお茶を出すのか、けしからん」と内心むっとしたものだが、これはとんでもない誤解で、プーアール茶というものは本来こういうものらしい。また中国人の友人に聞いた話だが、プーアール茶だけはカビが生えていてもまったく問題はないが、ほかのものはかび臭いものは飲まないほうがいいということらしい。


 プーアール茶は円形の座布団のようにして売っている。こうして長年保管していて、そのカチカチになったものを少しずつ割って使うらしい。ウーロン茶だけはカビが生えれば生えるほど言いと言うはなし。
 値段はこれまたピンきりで、高いものをいかに安く買うかは、やはり腕の見せ所だ。

***************Sponsored Lin k*******************