中国のちまた見聞録

中国を素のまま、生のまま捉える様に心がけました


 「淀みに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しく留まることなし」
  今から5、6年前中国を通算2年をかけて旅行した。中国語でいう「旅游」である。

 日本のように圧倒的に単一民族が支配的である国に対して、中国の広大で且つ多くの少数民族を内に包含し、多少の矛盾はありながらも、国としての体勢を2000年間の長きに亘って続けてきたということは、それだけでも畏敬に値する。

 今回の旅は現実の姿に直接触れることにより、中国の良さと遅れた点を垣間見ることができたと同時に、日本との関係において改めて日本を見直すきっかけになったと思う。

 このブログはその時の記録である。これ以上無理解による反目が広がらないことを祈る。

     目指すは「坊ちゃん」と「ドクトルマンボウ航海記」    (李 白扇)
 

 
 


 私の下手な中国語を見かねたのか、同僚の中国人教師が日中辞典をプレゼントしてくれた。それは中国語の見出しで、日本語の意味と読みをローマ字で書いてあるいわゆる日常会話事典のようなものである。「ふーん、なんだ」と思いつつ、ぺらぺらページをめくると面白いものを見つけた。それは中国版の万葉仮名である。たとえば、「早上好」という中国語の見出しにたいし、日本語で「おはようございます」という記述があり、その下にローマ字が記載されていて(o ha yo go za yi ma si)これはいわゆる拼音というものだ。さらにその下に私の言う中国版万葉仮名の記述がある。ちなみにこの万葉仮名は、「噢哈摇−高杂伊妈丝」というものである。
 それで学生たちにこのような表記の方法は実際使っているのかと聞くと、使っているという返事なので、ではこのピンインに「漢字を当てはめてみて」と漢字の部分を隠してやらせてみると、しばらく考えてギブアップ。それではローマ字表記をやめて私の発音だけを聞いて漢字を当てはめてみてと頼んだがやはりギブアップ。  このあと実際の授業で学生たちに、私は鈴木一郎です。というのをやらせてみたが、あまりよく出来なかった。ということはこの学生たちの聞き取りはまるで出来ていないということで改めて練習の必要性を感じた。面白い実験であった。