中国のちまた見聞録

中国を素のまま、生のまま捉える様に心がけました


 「淀みに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しく留まることなし」
  今から5、6年前中国を通算2年をかけて旅行した。中国語でいう「旅游」である。

 日本のように圧倒的に単一民族が支配的である国に対して、中国の広大で且つ多くの少数民族を内に包含し、多少の矛盾はありながらも、国としての体勢を2000年間の長きに亘って続けてきたということは、それだけでも畏敬に値する。

 今回の旅は現実の姿に直接触れることにより、中国の良さと遅れた点を垣間見ることができたと同時に、日本との関係において改めて日本を見直すきっかけになったと思う。

 このブログはその時の記録である。これ以上無理解による反目が広がらないことを祈る。

     目指すは「坊ちゃん」と「ドクトルマンボウ航海記」    (李 白扇)
 

 
 

義理の贈物かもしれない

日本の情報はインターネットを通して入ってくるので、さほど不自由はしないように見える。しかしこの情報にフィルターがかけられているとしたらどうだろう。おそらく不自由は感じないまま年を取っていくだろう。情報にはそのような恐ろしさがある。いや情報そのものではない。仕組みなのだ。「中国は自由でない。日本は自由だ。」本当にそうだろうか?中国では言論の自由は制限されていると日本人は考え、中国人もそう思っている部分はかなりあるだろう。では日本ではどうだろう。よくよく考えてみる必要があるだろう。資本主義の国にいて、果たして資本から自由でいられるメディアはあるのだろうか。
 さて今日は教師デーということだ。学校が決めたのか国が決めたのかは知らないが、花束をもらい、感謝カードをもらった。このような制度は日本では、「何で教師が」とか言われそうでとても考えられない。またそのシステムの是非は別として、学生が自腹を切って花束を買ってきてくれるという気持ちがうれしい。これに答えるだけの授業をしなければならない。彼らの期待に応えているのだろうか。f:id:China21:20080910104414j:image:right
 授業はなんとかこなしているが、1日4時間授業はさすがに疲れる。4時限が終わるとぐったりである。疲れを見せまいと、胸を張って歩くようにはしているが、他人から見るとごまかしはきかないようで、会う人から「おつかれのようですね。」とか「疲れますか」ということを聞かれる。なんとかきしっとやりたいものだが、前かがみになって顎が出ているようである。女子学生にうざいとかじじ臭いと言われてしまったらおしまいで、何とかならないかと思う。
 次の土曜、日、月は中秋の休暇だ。問題の南京まで行ってこようかと思っている。少し腰が引けてしまう感じである・・。 この日は辛亥革命のときに決起の文書を月餅に入れたことから、この餅を食べて祝うということだそうだ。
贈られたメッセージと花束と魔法瓶