中国のちまた見聞録

中国を素のまま、生のまま捉える様に心がけました


 「淀みに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しく留まることなし」
  今から5、6年前中国を通算2年をかけて旅行した。中国語でいう「旅游」である。

 日本のように圧倒的に単一民族が支配的である国に対して、中国の広大で且つ多くの少数民族を内に包含し、多少の矛盾はありながらも、国としての体勢を2000年間の長きに亘って続けてきたということは、それだけでも畏敬に値する。

 今回の旅は現実の姿に直接触れることにより、中国の良さと遅れた点を垣間見ることができたと同時に、日本との関係において改めて日本を見直すきっかけになったと思う。

 このブログはその時の記録である。これ以上無理解による反目が広がらないことを祈る。

     目指すは「坊ちゃん」と「ドクトルマンボウ航海記」    (李 白扇)
 

 
 

今日で2週間


授業を始めて2週間が経過し、火曜日から始まる本科の準備を2クラスともやり終えた。 一応説明はしたものの、ほとんどの学生は、聞き取りの力はほとんどない。一通りのあいさつは出来る。授業でよくつかわれる言葉は一応理解できるレベルである。  あいうえおの文字ですら五十音表と照らして何とか発音できるレベルである。ましてや拗音、促音もまだ十分聞き取れない状態である。しかし教科書のない状態がしばらくは続いているのだから仕方がないともいえる。 カリキュラムはゆっくり目に組まれているし、両方のクラスとも選択であるからある意味では気楽と言える。着実にやっていこう。  今日の授業で確認のためいくつかを書かせたが、彼らが間違いやすい部分がある程度認識できた。  またつい先日まで教室の後ろで全く関係ないというように暗い顔をしていた子供が最近学習意欲がわいてきたようで、積極的に練習もするようになったのは何と言ってもうれしいことだ。一人の落伍者も出さないようにしたいものだ。少し肩に力が入りすぎているのかな。自分の悪い癖だ。  明日から3日間中秋节で休みである。明日から南京に日帰りで小旅行に行ってこようと思う。いきなり南京かよという感じではあるがこれも成り行きである。南京はバスで1時間ぐらいのところで、便はいい。揚州技術大学の先生にお願いして学生さんに案内してもらうこととした。一人でわけの分からないところをウロウロするよりもずいぶん心強い。徒然草の「何事にも先達はあらまほしきことなり」とあったが、まさにこの状態そのもののことだ。ずいぶん助かった。