中国のちまた見聞録

中国を素のまま、生のまま捉える様に心がけました


 「淀みに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しく留まることなし」
  今から5、6年前中国を通算2年をかけて旅行した。中国語でいう「旅游」である。

 日本のように圧倒的に単一民族が支配的である国に対して、中国の広大で且つ多くの少数民族を内に包含し、多少の矛盾はありながらも、国としての体勢を2000年間の長きに亘って続けてきたということは、それだけでも畏敬に値する。

 今回の旅は現実の姿に直接触れることにより、中国の良さと遅れた点を垣間見ることができたと同時に、日本との関係において改めて日本を見直すきっかけになったと思う。

 このブログはその時の記録である。これ以上無理解による反目が広がらないことを祈る。

     目指すは「坊ちゃん」と「ドクトルマンボウ航海記」    (李 白扇)
 

 
 

便所


 今日はトイレについて書いてみよう。
 これのカテゴリーを「文化・芸術」としたことについて、芸術というには本当に気が引ける。しかしこれはれっきとした文化の範疇にはいると思っている。要はこのAOLのシステムが悪いのである。文化と芸術とは必ずしも同じ次元で捉えられないものであるからだ。しかし他に入れるべきカテゴリーはないのでやむを得ないが臭い話に付き合って戴きたい。
 
 昨今日本のトイレは「ウォッシュレット」(これは商品名か一般名か分からないので、一応一般名として表記する)が浸透してきた。浸透している割合としては、まだまだ低いのかもしれない。しかしこれは使い出したら、手放せない。(こういう表記は正しいのだろうか。『尻放せない』というべきではないだろうか。日本語を教えている手前言葉には厳密でなければならないことをもって信条としているもので・・。)これは画期的な発明ではないかと考えている。何しろこれを使えばお尻が実に清潔である。最近はこれでマッサージが出来るものまである。マッサージとまでいかなくても、ノズルをあの部分に照準を合わせ、ぴたりと合った時の感覚は何とも言えない。そして若干お湯の温度を高めにして、(くれぐれも熱くしすぎないよう、ご注意のほど。取り返しのつかないことになるからである。)あの部分に当てると、あそこから足のふくらはぎを通って、かかとの部分に熱い2本の腺(両足があるから2本である)が通じる。このつぼを押さえると何しろ気持ちいい。他に便秘が解消される気がする。(これも断定的に書くと薬事法に触れるかもしれないので、あくまでも個人の感想としておく。)ご存知の方は、このつぼが体にとって、どういいのか教えて戴きたい。
 このように進化した便器が誕生するまでには、随分長い歴史があったという。(ずいぶん前の発明協会かどこかの論文で読んだことで、出典は覚えていないが、著作権はその方にあり、私は侵害などするつもりは毛頭ない。勘弁願いたい)
 最初は(有史以前の話だろう)豚におしりを舐めせたとのことである。そして稲作がおこなわれるようになると縄が発明され、これで拭いたとのことである。これは便所の横に縄をぶらげておき、使用すると元の位置に戻しておく。するとそれが乾燥し、次に使う人は、縄の端を持ってぴんと引っ張ると前のがパラパラとはがれて再使用可能となる。これは縄といえども貴重な資源である。昔の人がいかに物を大切に使ったかの証しではないだろうか。
 ここまで来てふと思い出した。読者の方に大変申し訳ないが、私は明日の授業の準備があるので、こんなことを書いている暇はないのである。改めてこの続きを書かせて戴くことで今日は勘弁願いたい。
 これを書き始めた動機は中国のトイレについて書くつもりがとんでもない方向に脱線してしまった。 申し訳ない。 对不知!