中国のちまた見聞録

中国を素のまま、生のまま捉える様に心がけました


 「淀みに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しく留まることなし」
  今から5、6年前中国を通算2年をかけて旅行した。中国語でいう「旅游」である。

 日本のように圧倒的に単一民族が支配的である国に対して、中国の広大で且つ多くの少数民族を内に包含し、多少の矛盾はありながらも、国としての体勢を2000年間の長きに亘って続けてきたということは、それだけでも畏敬に値する。

 今回の旅は現実の姿に直接触れることにより、中国の良さと遅れた点を垣間見ることができたと同時に、日本との関係において改めて日本を見直すきっかけになったと思う。

 このブログはその時の記録である。これ以上無理解による反目が広がらないことを祈る。

     目指すは「坊ちゃん」と「ドクトルマンボウ航海記」    (李 白扇)
 

 
 

学生食堂

 最近、学校の中で一日を過ごすことが多くなった。以前なら昼食時にはホテル戻り、昼寝をして、学校に戻っていたが、最近は事務室が出来たため、一日中学校にとどまるようになった。少し以前から学生食堂の利用の便宜を図ってもらうよう依頼をしていたが、ようやく可能になった。プリペイドカードを手に入れた。チャージは都度行い、その金がなくなったら新たにチャージをして使うというものだ。
 学生食堂は2000人が優に座れる広さで、大変大きいものだ、昼食のメニューというものはさしあたりないが、一食2元から3元で食べれる。そのカードを注文口で挿入口に挿入し、注文するものを指定すれば盛り付けてくれる。
 皿は金属の皿である。箸は竹製であまり美味しそうとは感じられない。昔流行った歌で、「いやじゃありませんか軍隊は、かねの茶碗に竹の箸・・」というのがあったが、そのものである。
 値段は非常に安い。私が学生時代に、うどん一杯15円、カレー一杯50円であったのを思い出す。いわば40年年前にタイムスリップした感じである。これもいまの感覚で言うから、安いと感じるのであって、その当時はそれでも相応の値段と感じていたのは確かである。生協で高いの安いのともめていたのを思い出す。
 味はそこそこで、学生食堂でそれほど無理は言えない。
 学校の中で寮生が最低限の生命は維持できるようになっている。機能的にはそれで十分である。 学食は○○公司という会社組織が対応しているようで、これは非常に安定したビジネスである。ある程度の学生の好みを取り入れて、栄養面を考えてかつ食中毒が出ないようにしさえすれば、絶対に倒産することはありえない様に思う。
 この街の中で大学生だけでも、7,8万人はくだらない。自宅の学生などを入れたとしても、2万人は下らないと考える。所轄の学校や文部省といったん契約できれば絶対にくいはぐれることはない。