中国のちまた見聞録

中国を素のまま、生のまま捉える様に心がけました


 「淀みに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しく留まることなし」
  今から5、6年前中国を通算2年をかけて旅行した。中国語でいう「旅游」である。

 日本のように圧倒的に単一民族が支配的である国に対して、中国の広大で且つ多くの少数民族を内に包含し、多少の矛盾はありながらも、国としての体勢を2000年間の長きに亘って続けてきたということは、それだけでも畏敬に値する。

 今回の旅は現実の姿に直接触れることにより、中国の良さと遅れた点を垣間見ることができたと同時に、日本との関係において改めて日本を見直すきっかけになったと思う。

 このブログはその時の記録である。これ以上無理解による反目が広がらないことを祈る。

     目指すは「坊ちゃん」と「ドクトルマンボウ航海記」    (李 白扇)
 

 
 

竜馬と商標といごっそうとはちきん

今高知ではどこにいっても「竜馬」「竜馬」である。以前からそのようなきらいが無きにしも非ずだったのだが、NHK大河ドラマで「竜馬伝」が始まって以来特にひどい。空港も不動産屋もレストランもなにもかも竜馬である。このままでは猫や犬にまでつけられているのではと感じる。しかし何でもかんでも竜馬という名前をつけるのは竜馬に対する冒涜ではないだろうか。
 つい先ごろ最高裁判所の判断として、「吉田松陰」などの人名に商標権を設定することは出来ないという判例が出された。台湾や中国で「秋田県」などの県名に商標権が設定され非常に問題となっていると聞く。
 しかし商標でなくても呼称でも地名でも同じことではないだろうか。嫁と同じ名前を飼い犬や猫につけて嫁いびりをした姑があったと聞く。
 たとえばトイレットペーパーの竜馬の顔を印刷しブランド名を「竜馬」とつけたらどうであろう。考えてみただけでも、竜馬の著しい冒涜に当たるだろう。地下の竜馬に「こちゃんとえずいことをしゆうがやきね。おまんらなにをしゆうがかよ」と怒鳴られそうである。
 よしんばそれがどんなに素晴らしいものであったにせよ・・。
 しかし外国では国旗を刷り込んだ下着もあるということだから、善意ばかりを信じるわけにはいかないし、悪意を想定すれば、民主的でないと批判される。とかくこの世は難しい。
 さて、今旬の話題には違いないので、ミーハーよろしく、高知市丹中山の坂本家の墓を訪ねてみた。ここは最近、高知市が観光を当て込んで整備して、一種の公園のような感じに整備したものだ。
 高知市路面電車の停車場に「上町五丁目」というのがある。昔はここに遊郭があったが、今は再開発されその面影をとどめない。
この電車通りのひとつ北にこの電車通りと平行に走る小さな路地がある。この路地を少し西のほうに行くと、本当に小さな川にかかった小さな橋の袂に「坂本家の墓」という看板がある。その看板に沿って案内通りにいくと右手に短い坂がある。その坂の上あたりに問題の墓地公園がある。
 この一帯には坂本家の墓以外に植木枝盛の生誕地や平井収次郎の墓や句碑などがある。







 他人の墓ではあるが、観光地として整備されていることもあり、多少の遠慮はしつつ写真を多く収めてきた。坂本乙女、坂本栄など世間にも良く知られた女性たちの墓が並ぶ。高知ではこのような強烈な個性を持った女性を「はちきん」と呼ぶ。
 土佐男の「いごっそう」と土佐女の「はちきん」は、今でもその強烈な個性が脈々とこの世に伝えている。
 「いごっそう」 いったん言い出したらてこでも動かない個性は、ほかの人から見ると偏屈にも見えるし、余り世渡りがうまくないきわめて不器用な男たちである。
その点女性たちは、強烈であるが、たおやかでかつ飛び跳ねた人が多いと見るのは私だけだろうか。
 
平井収次郎は、武市半平太の「土佐勤王党」に呼応し、後に山内容堂の怒りを買い切腹を申し付けられる。その時の無念の想いを牢の壁に爪書きしたとされる辞世の句碑などがある。平井収次郎の辞世の句は難しい漢文ではあるが、世の中にたたきつけるような思いが感じられ、あのころの若き志士たちを現代に髣髴させるに十分で余りある。ただ余りに感情的でいただけないのは、仕方がないのか。吉田東洋武市半平太に言った「これぐらいの男でしかなかったのか」がよく分かる。これは歴史的制約なのかもしれない。よく分からない。これは元々加尾が墓碑に刻んだものであったそうだが、土佐藩の命により削り取られたのを加尾が修復し、その後一世紀を経て親戚の人々が現在の形に建て直したとの事である。この加尾もまた正真正銘のはちきんだったのだろう。どんな想いでこの句碑を立てたのだろう時代を超えて、いとおしさを感じる。

加尾
平井収二郎の妹。 坂本龍馬の幼なじみで、龍馬の初恋の人とも言われている。