中国のちまた見聞録

中国を素のまま、生のまま捉える様に心がけました


 「淀みに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しく留まることなし」
  今から5、6年前中国を通算2年をかけて旅行した。中国語でいう「旅游」である。

 日本のように圧倒的に単一民族が支配的である国に対して、中国の広大で且つ多くの少数民族を内に包含し、多少の矛盾はありながらも、国としての体勢を2000年間の長きに亘って続けてきたということは、それだけでも畏敬に値する。

 今回の旅は現実の姿に直接触れることにより、中国の良さと遅れた点を垣間見ることができたと同時に、日本との関係において改めて日本を見直すきっかけになったと思う。

 このブログはその時の記録である。これ以上無理解による反目が広がらないことを祈る。

     目指すは「坊ちゃん」と「ドクトルマンボウ航海記」    (李 白扇)
 

 
 

囲碁と国力

アジア大会」で、囲碁がスポーツとして採用される
1月25日付の「日中友好新聞」によると、昨年11月12日から15日間行われた「アジア大会」で、囲碁が初めてスポーツとして採用されたとのことである。参加チームは全部で8各国だたそうだが、1位は韓国、2位中国、3位日本とほぼ勢力図そのままが勝敗に現れたとのことである。


日本の囲碁の凋落
 ところで50年、60年代は日本が断トツだったとのことであるが、今では勢力図でも、囲碁人口でも後塵をきす存在になってしまっているとのことである。中国の囲碁人口は1億3千万人でかつピラミッド型となっている。一方の日本は人口360万人で、しかも年齢構成は逆ピラミッド型になっているとのことである。
 振り返ってみれば、このような凋落状態にあるのは、なにも囲碁に限ったことではなく、小中学生の体力、学生の学力などなどいろんな方面で危惧を持たれている。
 いつからこうなってしまったのだろうか。


囲碁の国際ランク
 囲碁の国際タイトルは2013年以降を取ってみても、中国勢がダントツで、韓国勢がそれに続き、日本勢はそれに遠く及ばないそうだ。なぜこのような状態になってしまったのか?
 底辺を支える競技人口が大きくものをいうようですが、中国が2000万人、韓国が900面人、日本が500万人だそうです。あくまでもスポーツで、趣味の世界で、国際競争力を競うほどではないのですが・・。